この記事では、ホルターネックが似合わない骨格はどの骨格なのかについて詳しく解説しています。
ホルターネックについて、こんなお悩みや疑問はありませんか?
もしかして自分の骨格ってこういう服似合わないのかな…と思っても、それによって着たい服を諦めるのは悲しいですよね。
そこで、ホルターネックが似合わない骨格はどれなのか?だけでなく、それぞれの骨格で似合うホルターネックの形や選び方についても詳しくまとめてみました^^
この記事では以下のようなことがわかります
- 骨格ストレートやナチュラル・肩幅の広い骨格ウェーブなどはホルターネックのお洋服はやや苦手な部類だけど、選び方を工夫すればOK
- 骨格ストレートはシンプルで直線的なデザインや、太めの肩紐のホルターネックを選ぶと◎
- 骨格ナチュラルはギャザーや装飾が多いデザイン、しっかりした生地を選ぶと骨感が和らぎおすすめ!
- 肩幅などが気になる骨格ウェーブは、骨格ストレートやナチュラルに似合うホルターネックを真似すると似合いやすい!
ここからはそれぞれの骨格の特徴や似合うホルターネックの選び方・似合わせるコツを詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
≫楽天でホルターネックの検索結果を見てみる♪
ホルターネックが似合わない骨格・似合う骨格は?

結論からいうと、ホルターネックは骨格ウェーブが得意、骨格ストレートやナチュラルはホルターネックが苦手な骨格なので、素材やデザイン選びに工夫が必要となります。
まず骨格ストレートはホルターネックがやや苦手とされていますね。
ストレートさんの特徴的に首が短めだったり、肩や胸元に厚みがあると、肩まわりが強調されてがっしり見えやすくなるのが理由です。
ホルターネックよりも、VネックやUネックなど直線的なネックラインのほうが似合う傾向にあります。
また骨格ナチュラルもホルターネックは注意が必要な形のお洋服になります。
ナチュラルさんは肩幅や骨感が目立ちやすいため、厚手の素材やデザイン性のあるものを選ぶとバランスが取りやすいですね^^
そしてホルターネックが最も得意なのは骨格ウェーブです。
首や肩まわりの華奢さが引き立ち、1枚で着てもバランスよく決まりますよ。
ただし注意が必要なのは、同じ骨格ウェーブといっても人によっては筋肉質だったり、肩幅が広めだったりとホルターネックは似合わないのでは?と感じてしまう場合もあるんです。
ここからは、それぞれの骨格の特徴や似合うホルターネックの選び方をさらに詳しくご紹介していきますね♪
ホルターネックが似合わない骨格・似合う骨格の特徴

まずそれぞれの骨格のホルターネックが似合う・似合わない骨格や特徴を表にまとめてみました。
骨格タイプ | 似合う度 | 似合う場合の特徴 | 似合わない場合の特徴 |
骨格ウェーブ | ◎とても得意 | 首が長い・華奢な上半身 | 肩幅が広い・筋肉質 |
骨格ストレート | △やや苦手 | 首が長め・肩幅が狭め | 首が短い・肩や胸に厚み |
骨格ナチュラル | △選び方次第 | 骨感が目立たないデザイン | 肩幅が広い・骨感が強い |
自分の骨格診断での結果をもとに、似合うかどうかを考えるのは大事ですよね。
しかし「ホルターネック、着てみたいけど自分の骨格だとどうかな?」と迷ったら、首の長さや肩幅、骨感など自分の特徴を鏡で見てチェックしてみてください^^
ではさらに詳しく骨格ストレート・骨格ナチュラル・骨格ウェーブ、それぞれの特徴とホルターネックとの相性を解説していきますね。
骨格ストレート
まずはホルターネックはどちらかというと苦手といわれる骨格ストレートの特徴です。
主な特徴
- 首が短め
- 肩や胸元に厚みがある
- 上半身に立体感があり、筋肉質
- 全体的にメリハリのある体型
ホルターネックとの相性
骨格ストレートさんはホルターネックはやや苦手な部類のお洋服です。
肩や胸元の厚みが強調され、がっしり見えやすいんですね。
また首が短い場合は、ホルターネックのストラップでさらに詰まって見えることもあり、ストラップのデザインなどを工夫して選ぶ必要があります。
似合わない場合に見られる特徴
- 首が短い
- 肩幅が広い・肩に厚みがある
- 二の腕がしっかりしている
骨格ストレートでホルターネックが似合わないと感じる人は、このような特徴がみられます。
骨格ナチュラル
続いて、こちらもホルターネックは苦手とされる骨格ナチュラルの特徴です。
主な特徴
- 骨や関節がしっかりしている
- 肩幅が広めでフレーム感がある
- 手足が長く、骨感が目立つ
ホルターネックとの相性
骨格ナチュラルさんは、ホルターネックのアイテム選びには特に注意が必要です。
骨感や肩幅が強調されやすいので、シンプルなホルターネックはやや苦手。
でもホルターネックの形や素材にこだわって選ぶことで、似合わせることができますので安心してくださいね^^
似合わない場合に見られる特徴
- 肩幅が広い・骨感が強い
- シンプルなホルターネックだとフレーム感が目立つ
骨格ナチュラルでホルターネックが似合わないと感じる場合には、このような特徴がありますね。
骨格ウェーブ
最後にホルターネックは得意とされる骨格ウェーブですが、骨格ウェーブの中でも「あれ?なんか似合わない気がする…」という人もいます。
その特徴を確認していきましょう。
主な特徴
- 首が長めで細い
- 上半身が華奢
- 肩幅が狭く、鎖骨が目立つ
- 曲線的で柔らかいボディライン
ホルターネックとの相性
骨格ウェーブさんは上記のような特徴があり、基本的にはホルターネックがとても得意!
首元や肩まわりの華奢さが引き立ち、女性らしい雰囲気になりますね。
また胸元にボリュームがない場合に、ホルターネックのデザインがバランスよくカバーしてくれるのでおすすめです♪
似合わない場合に見られる特徴
ただ、ホルターネックが似合いやすいといわれる骨格ウェーブさんの中でも
- 肩幅が広い場合
- 肩まわりに筋肉がついている場合
- 首が短い場合
などは、肩周りが強調されすぎてしまうこともあるんですね。
その場合は骨格ストレートやナチュラル同様、ホルターネックの形などを工夫して選んでみるといいですよ^^
似合わない骨格でもホルターネックを着たい場合の選び方のポイント
ここまでお伝えしたそれぞれの骨格の特徴を元に、ホルターネックが苦手な骨格でも似合いやすい素材や形の選び方をわかりやすくお伝えしていきますね!
それぞれの骨格に似合うホルターネックの選び方
まず骨格ストレートさんは、太めストラップや直線的でシンプルなデザインのホルターネックがおすすめです。
特に肩や胸元をすっきり見せる形やしっかりした素材を選ぶのがポイントですよ♪
続いて骨格ナチュラルさんは、ナチュラル素材やデザイン性のあるホルターネックが似合います。
たとえば太めの肩紐やゆったりシルエット、クロシェ編みや刺繍、ギャザー入りなど骨感をカバーするデザインを選ぶとバランスよく着こなせます^^
そして肩幅などが気になる骨格ウェーブさんは、ハリのある素材を選んだり、ストレートさんが似合いやすいのと同じ直線的なデザインなどもおすすめです!
どの骨格でも要注意な形のホルターネック
そしてどの骨格でもホルターネックが苦手なタイプの人が避けるべき形があります。
それは首の紐と胸上辺りの布部分の間がくびれているタイプのホルターネックです!

↑参考までに、こんな感じのデザインですね。
このタイプは、肩幅が広めの私も身をもって感じたのですが、肩がかなーり強調されてしまいます^^;
なので、ホルターネックが苦手かもって思っている方は、こういうストラップと胸元の間がくびれた形は避けるのが安全ですよ!
このようにひとくちにホルターネックといっても、ちゃんと自分の骨格に合ったデザインを選べば誰でもおしゃれに楽しめるんです^^
ここからは、今お伝えした選び方をもとに、さらに詳しく各骨格ごとに似合うホルターネックや着こなしのコツをご紹介していきますね。
ホルターネックを骨格ストレートで似合わせるには
まずはホルターネックは苦手な部類とされる、骨格ストレートの場合の選び方です。
肩や胸元に厚みがあったり、首が短めだったりする方が多い骨格ストレートさんは、太めのストラップや直線的でシンプルなデザインのホルターネックがおすすめです。

このように胸元が開きすぎず、上半身がすっきり見えるものを選ぶと◎ですよ。
またこんな感じの首の紐が細くなくて、胸元が隠れるデザインも綺麗に着こなせましたのでおすすめです。

「肩幅が強調されそう…」と心配なときは、このように肩に幅があるデザインやしっかりした素材を選ぶとバランスよく見えますよ^^
また私の経験談ですが、↓の写真のようなストラップが細めでもストラップの下の布部分に幅がありストレートなものも綺麗に着こなせました。

他にもオフショルダーなども直線要素があり使いやすくておすすめですよ!
ホルターネックを骨格ナチュラルで似合わせるには
続いてもホルターネックが苦手な、骨格ナチュラルの場合。
骨や関節がしっかりしていて、肩幅が広めの骨格ナチュラルさんには、ナチュラル素材やデザイン性のあるホルターネックがよく似合います。
例えば、クロシェ編みや刺繍入り、ギャザーやフリルで立体感のあるもの、少し厚手の生地がおすすめです。

私が調べたところ、↑こんな感じのニット素材やホルターネック+キャミのようなデザインなどは似合いやすいという声が多かったです。
他にも肩紐が細くなくて、少しゆったりしたシルエットや素材を選ぶと骨感をやわらげてくれます。↓

このように骨格ストレート同様、首元はくびれず胸元までストレートなデザインだと全体として「ラフでこなれた雰囲気」でおしゃれに見えますよ♪
ホルターネックを肩幅広め・筋肉質な骨格ウェーブで似合わせるには
最後に筋肉質や肩幅・首の長さなどが気になっている骨格ウェーブの場合の選び方です。
骨格ウェーブさんの中でもそのような特徴が気になる場合は、柔らかい素材などは避け、ハリのある素材を選ぶのがおすすめです。

このように、胸元までがくびれずストレートなデザインは事故りにくい!という声がありましたよ。
デコルテや鎖骨がきれいに見えるホルターネックは、そのまま着るだけでも女性らしい印象になりますが、もし肩幅が少し気になる場合は、袖付きやトップス・カーディガンなどを重ねた着こなしもアリです。

↑こんな感じのセット商品もけっこうあるので、合わせるのも簡単ですよ♪
ストラップが細めのタイプなら、骨格ナチュラルさんのようにキャミと合わさったようなデザインもおすすめですね^^
ホルターネックが似合わない骨格やおすすめアイテムまとめ
ホルターネックは骨格ウェーブが得意、骨格ストレートやナチュラルはホルターネックが苦手な骨格なので、素材やデザイン選びに工夫が必要となります。
また骨格ウェーブでも、肩幅や首の短さなどが気になる場合は、骨格ストレートやナチュラルに似合うものタイプのものを選んでみると似合わせることも可能。
それぞれの骨格の特徴から、以下のように選ぶと失敗が減りますよ♪
- 骨格ストレートは、太めストラップや直線的でシンプルなデザイン、特に肩や胸元をすっきり見せる形やしっかりした素材を選ぶのがポイント
- 骨格ナチュラルは、ナチュラル素材やデザイン性のあるクロシェ編みや刺繍、ギャザー入りなど骨感をカバーするデザインを選ぶと◎
- 肩幅などが気になる骨格ウェーブは、骨格ストレートやナチュラルと同じく、直線的なデザインやハリのある素材、キャミと一体型のホルターネックなどがおすすめ
ホルターネックが苦手な骨格だから諦めよう…というのはもったいないので、診断結果よりも試着などで似合う形を見つけてみてくださいね。
コメント